ブログ

大阪市阿倍野区文の里マンションの塗装工事完工しました。

大阪府大阪市生野区の外壁塗装、屋根塗装、店舗塗装、建築塗装全般施工の森塗装工芸です。

きっかけはひどい雨漏りからの発注でした。

まず、ALC目地、窓周りのシールを打ち替えました。

その後、高圧洗浄、工事中に激しい雨もありましたが、雨漏りは完全に止まりました。

あと屋根のカラーベストの重なり部分が塞がっていたのでタスペーサーを挿入します。

要は縁切りですね。

屋根材の縦の繋ぎ部分などから入った水が排出されないと、雨漏りの原因になります。

旧塗膜が重なり部分を塞いでいることが多々あります。

コレが原因の雨漏りは多いですね。

完工です。

森塗装工芸は皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。


大阪府大阪市鶴見区H様邸塗装工事完了しました。

大阪市生野区の外壁塗装、屋根塗装、店舗塗装、建築塗装全般施工の森塗装工芸です。

施工前です。

クラックが集中しています。

0.2mm以下のクラックは外壁の下地までクラックが達していない事がほとんどなので、塗装前の一般的な補修で大丈夫なのですが、集中してある場合、注意が必要です。

万全を期っして、サンダーでクラック内部を何箇所か調べてみたところ、下地まで達していなかったので大丈夫の様でした。

ただ、クラックの検査のため、この箇所に限りサンダーでかなりの数、切り込みを入れたので、どうしても跡が残りますね。

何かいい工法が無いもんでしょうか?

といつも思います。

ちなみにこの箇所もVカットしたのですが目立ってませんね。

無事完了しました。

森塗装工芸は皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。


大阪府大阪市北区M寺塗装工事完了しました。

大阪府大阪市生野区の外壁塗装、屋根塗装、店舗塗装、建築塗装全般施工の森塗装工芸です。

礼拝堂が台風で雨が漏れ出したとの事で、屋根の葺き替え後、礼拝堂の塗装工事をしました。

所々、壁の旧塗膜が浮いています。

浮いた箇所を撤去していきます。

めくった箇所のパターン復旧作業です。

その後、全面に波型マスチックのパターン塗装をします。

写真撮り忘れました。

完了です。

良い写真が撮れてないですが綺麗に仕上がりました。

かなり暑くなってきましたが、森塗装工芸一同、頑張ってます。

皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。


大阪府高槻市K様邸塗装工事完了しました。

大阪府大阪市生野区の外壁塗装、屋根塗装、店舗塗装、建築塗装全般施工の森塗装工芸です。

施工前写真です。

施工後写真です。

サイディング目地、サッシ周りのシーリング打ち替え、幕板の補修後、塗装しました。

暑くなってきましたが、怪我の無い様に安全第一にやってます。

皆さまからの沢山のお問い合わせをお待ちしております。


大阪府高槻市K様邸塗装工事着工しました。

大阪府大阪市生野区の外壁塗装、屋根塗装、店舗塗装、建築塗装全般施工の森塗装工芸です。

https://www.forest-paint.com/wp-content/uploads/2019/05/img_1406.mov

屋根、外壁に高圧洗浄をしました。

特に屋根ですが25年前の旧塗膜、25年分の泥と埃を落としきりました!

森塗装工芸は皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。


大阪府豊中市Y様邸塗装工事完工しました。

大阪市生野区の外壁塗装、屋根塗装、店舗塗装、建築塗装全般施工の森塗装工芸です。

施工前です。

完工後です。

施工中の写真とりたいのですが、なかなか忙しくて大変です。

森塗装工芸は個人様、法人様、建物の種類問わず、沢山のお問い合わせをお待ちしております。


藤井寺市O様邸塗装工事完了しました。

大阪市生野区の外壁塗装、屋根塗装、店舗塗装、建築塗装全般施工の森塗装工芸です。

施工前です。

外壁塗装の完工写真です。

色合いがほぼ同色なのと、雨が降ってたので

代わり映えしてないように見えますが綺麗になりました。

廊下床、階段床をカチオンモルタル塗装後

防塵塗装をしました。計4回塗りです。

屋上防水の施工前です。

高圧洗浄後です。

現状伸縮目地が浮いてます。

O様邸はかなり浮いていましたが、仮に浮いていなくても、だいたいは撤去します。

撤去後ウレタンシーリング材で充填します。

補強用目地テープを貼り付けます。

カチオンモルタルを全体に塗装します。

排水口の中で雨が漏ってる場合が多々あるのでドレインを入れ込みます。

プライマー、要は接着材を塗装します。

脱気用シートを床面に貼ることによって

湿気による膨れなどの不具合を防止し高耐久な防水を実現します。

脱気筒を取り付けます。

屋上の下地コンクリートは、日常の雨や屋内の湿気・水分を含んでおり、昼夜の温暖差や太陽の熱により水蒸気を発します。この水蒸気が防水層との間に発生すると防水層が膨らみます。防水層が膨らむことで層の耐久性が弱くなり劣化を促進してしまい、後の雨漏りなどの原因となってしまいます。そのような防水層の膨らみを防止するのが脱気筒です。

ウレタン防水主剤一回目の塗装です。

主剤二回目の塗装です。

地層も層を重ねる事に強くなっていくのと同様に塗り重ねる事で防水層も強くなっていきます。

脱気筒のカバーを被せて歩行用のトップコートを塗装していきます。

無事完了しました。

森塗装工芸は沢山のお問い合わせをお待ちしております。


大阪市鶴見区マンション塗装工事終わりました。

大阪市生野区の外壁塗装、屋根塗装、店舗塗装、建築塗装全般施工の森塗装工芸です。

施工前です。施工前の写真が一枚しか無いのが残念です。

まだまだ旧塗膜は綺麗でしたが、雨が漏ってるとの事なので、ALCパネル目地、サッシ周りのシーリング打ち替えをしました。

その後、高圧洗浄中です。

完工です。

すぐ駅横のマンションなので、ご存知の方もおられるかもですね。

あと、ダイタクさんがすぐ近くの戸建てで工事されてました。さすが、キッチリした工事をされてました。

森塗装工芸はみなさんからの沢山のお問い合わせをお待ちしております。


【雨漏り対策におすすめの外壁塗料があるのをご存知ですか!?】

雨漏り対策におすすめの外壁塗料があるのをご存知ですか!?

急に天井や壁から雨漏り…
あなたなら、どうしますか?

自分で修理したいところですが…
現実的には、雨漏りの場所を探して、最適な修理方法を探すのは
専門知識がないと難しいです。

雨漏りの原因は様々で、穴が開いている場合や腐食が進んでいる場合など
様々です。

そこで、『雨漏り対策のプロが教える!!』雨漏りを未然に防ぐ、塗料と補修の方法について
お伝えします。

そもそも、外壁からなぜ雨漏りするのでしょうか!?

一般的に雨漏りとは天井からというイメージが強いと思います。屋根は常に雨風にさらされ
厳しい紫外線をうけているので、劣化が外壁よりも早く起こります。

しかし、現実には外壁からも雨漏りはおこります。
では、どんな時に外壁から雨漏りするのか解説していきます!!

◇外壁材が劣化した場合
外壁材はもちろん防水処理されていますが、年月とともに処理材は劣化していきます。
そのため、定期的なメンテナンスが必要です。このメンテナンスをほっておくと、劣化が激しいところから
雨漏りしていきます。

◇自然災害にあった場合
台風など、想定以上の強い雨風が吹き付けられ、長い時間雨風にさらされると、外壁から雨漏りする場合が
あります。特に、屋根と外壁の境目から雨漏りしている場合が多いです。

◇壁に傷がついた場合
外壁材がサイディングの場合にボード同士の隙間を埋めるシーリングの劣化により雨水が染み込み、雨漏りに
繋がる場合があります。
特に、壁自体に傷などがついて雨漏りしている場合は、家自体の劣化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。

●雨漏りを予防する方法とは!?

雨漏りが発生する原因は、建物の老朽化が進むためです。
そのため、日頃からメンテナンスチェックを行うことで予防することが可能です。

◇屋根のチェック項目
・軒裏にシミがある
・瓦屋根の瓦にヒビや欠けた部分がある
・雨樋にヒビがゴミ詰まりがある

◇外壁のチェック項目

・サイディングのボード同士の溝にヒビが入っている
・ベランダの裏側にシミや汚れがある

◇室内のチェック項目
・天井のシミがある
・押入れなどが強いカビのにおいがする

上記のチェック項目がある場合は、一度森塗装工芸へご相談ください。
お問合せ先

一定の防水効果が期待できる外壁塗料については
詳しくはコチラ


...34567...10...